中学生の研修依頼を引き受けました。 先日、某県の公立中学校から、自主研修における訪問を受けました。2年生の総合的な学習の時間「未来航路プロジェクト」の一環だそうです。中学生たちは様々な質問を用意して京都までやって来ました。臨床心理士として、また相談機関とし…続きを読む
活動報告10. 2023年7月17日(月曜日・祝日)に、大阪彩都心理センター主催による、臨床心理士・公認心理師他を対象とした一日WEBセミナーが開催されました。セミナーの講師は、岐阜大学准教授・松本拓真先生。寺井はセミナーの進行役を務め…続きを読む
活動報告6. 5月30日(日)に大阪彩都心理センター主催のセミナーで司会進行役を務めました。講師は岐阜大学准教授の松本拓真先生でした。コロナのためにZOOM開催となりましたが、松本先生のお話はとても柔らかくて分かりやすく、とても有意義…続きを読む
コロナ感染予防対策として 冬を迎え、新型コロナウィルス感染が拡大しています。冬は、気温が低い上に乾燥するため、ウィルスにとっては好条件の季節なのだそうです。 乾燥予防の環境にするには、室内の湿度を上げることが効果的とのことで、当研究所では、すでに…続きを読む
感染予防対策について 京都心理臨床研究所は、6月よりオフィスを再開していますが、その中で、日々、新型コロナウィルス感染予防に励んでいます。室内対策としては空気清浄機を設置のうえ、クーラー・扇風機・開窓によって換気を心がけています。 またクライ…続きを読む
カウンセリング再開のおしらせ 皆様 先日、緊急事態宣言解除が伝えられました。京都では、5月22日の時点で、感染者ゼロが一週間以上続いており、新型コロナウィルス流行の最初の波は、ようやく収まりつつあるようです。 さて、京都心理臨床研究所では、「密」を避…続きを読む
緊急事態宣言と自粛要請対応について 京都心理臨床研究所では、現在、緊急事態宣言下における営業活動の自粛要請に従い、室内において直接お会いする面接業務を休んでおります。面接では、クライエントとの間で、1~2m以内の距離で50分間の対話が交わされ、濃厚接触の発…続きを読む