過度な緊張や不安の原因は対人恐怖症かも?さまざまな症状について解説

ほかの人と一緒にいるのが怖い、人前で極度に緊張したり不安を感じたりするという方は、対人恐怖症である可能性があります。対人恐怖症は適切な処置を行うことで、しっかりと改善できる病気なのです。そのためには、対人恐怖症について知ることからはじめていきましょう。

対人恐怖症について知ろう

対人恐怖症というのは、単なる緊張しいや心配性ではありません。ここでは、対人恐怖症について正しく知っていきましょう。

 

対人恐怖症とは?

人前で話す際に緊張したり、初対面の人と会う場面で不安に思ったりする気持ちは、誰もが抱くものでもあります。しかし、対人恐怖症というのは、その緊張や不安が過度に大きく、日常生活に支障が出てしまうという病気です。周りの人にばかにされるのではないか、軽視されるのではないかといった不安と緊張により、自律神経機能不全症状が出るという症状がみられます。

 

これらは社会不安障害とも呼ばれており、きちんと治療することで症状を改善できる病気です。性格のせい、能力のせいと勘違いしてしまうことから、なかなか専門機関に相談できない人が多い病気でもあります。また、男性に比べると女性の方が多い傾向にあるという特徴があります。

 

対人緊張とは?

対人緊張というのは、対人恐怖と違って医療用語ではなく、私たちが一般的に使用する言葉です。一昔前まではあがり症とも言われてきました。対人恐怖と違って自己完全欲がもとになっている場合が多いとされています。

 

たとえば、「ここまで頑張ってきたのだから緊張したくない、この場では絶対恥をかきたくない」といった気持ちがもとになって対人恐怖症とよく似た自律神経機能不全のような症状が出てしまうのです。

対人恐怖症のさまざまな症状

対人恐怖症の症状としてはどのようなものがあるのでしょうか。これらに当てはまる場合は、対人恐怖症である可能性があります。医師や心理カウンセラーのもとに、相談に行きましょう。適切な処置を受けることで、症状を改善できます。

 

スピーチ・発表・電話恐怖症

対人恐怖症と聞いて思い浮かべる方が多いのがこのタイプの恐怖症です。大学のゼミの発表や社内のプレゼンなど、大勢の前で話をする際に起こるものです。頭の中が真っ白になってしまう、声が震えてうまく話せない、パニックになるという症状がみられます。また、誰かが周りにいる環境で電話がとれない、電話をうけても言葉が出てこないという電話恐怖症も、オフィスで働く人々によく見られる症状です。

 

サークル・対人恐怖症

学校や会社、サークルなどの集団の中で、自分だけが孤立したように感じたり、ほかの人とうまく人間関係が築けなかったりという症状です。コミュニケーションをどのようにとってよいのかわからず悩んでしまい、最終的に学校や会社にいけなくなってしまうという場合もあります。

 

会食・飲食恐怖症

誰かが見ている前で緊張を感じ、飲食ができないという症状です。自分にとって大切な恋人や恋人の家族、上司などの前で起きやすく、食事中に喉がつまったように感じたり、飲み込むことに困難を感じたりします。また、お箸やフォークなどが震えてしまって、うまく食べられないという人もいます。

 

書痙・ふるえ恐怖症

人前で字を書けないという症状は、比較的昔からある症状の一つです。授業の際にクラスメートの前で黒板に記入する、窓口で係員の前で書類にサインをするなどといった場面で、手が震えてしまい文字が書けなくなってしまうのです。

 

これらの症状が続くと、人前だけでなく1人の時にも手が震えるようになってしまう可能性があります。そのほかにも、ピアニストの手が震える、歌手の声が震えるなど、職業上で必要な場面でふるえが起きてしまうこともあります。これらの症状が原因で、その仕事を続けるのが困難になってしまうという可能性も考えられるでしょう。

 

赤面・発汗・腹鳴・自己臭

人前で注目されると顔が赤くなってしまうことやそれらを指摘されることで、人前に出るのが難しくなるのが赤面症です。そのほかにも、人と接することによる極度な緊張から大量の汗をかいてしまうという発汗症、会議のような静かな場所でお腹がなってしまったらどうしようと極度に心配してしまう腹鳴恐怖症、自分の汗や口のにおいが気になって人との関わりを避けてしまう自己臭恐怖症などがあります。

対人恐怖症と併発しやすい病気

対人恐怖症をほうっておくと、そのほかの病気を併発してしまう可能性があります。たとえば対人恐怖症が悪化することで家にこもりっきりになってしまい、うつ病を引き起こしてしまう場合があります。また、パニック障害や脅迫性障害などを併発するケースもみられるでしょう。

 

さらに、対人恐怖症からくる極度の緊張や不安をアルコールで解消しようとすることで、アルコール依存症を引き起こしてしまう可能性もあります。このように、そのほかの病気を併発させないためにも、早期発見と早期治療が大切なのです。

まとめ

今回は対人恐怖症について詳しくご紹介しました。さまざまな症状があり、人によって異なるため、自分が対人恐怖症であるということに気づきにくいという特徴があります。悪化させないためにも、思い当たる症状があるという場合には、医師や臨床心理士に早めに相談するようにしましょう。

 

京都市にあります「京都心理臨床研究所」では、40年以上の心理臨床歴をもつ臨床心理士が、精神分析的心理療法を中心とした心理面接を行うことで対人恐怖症の改善をサポートいたします。上記の症状にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。